神戸ブロックでは、今年度、オンラインミニ勉強会&交流会を開催しています。 第 2 回目は、本会理事・こども家庭支援委員会委員長の福井良江氏を講師にお迎えし、スクールソーシャルワーカーの取り組みや、地域[…]
東播地区ブロック役員経験者が語る「○○の実はシリーズ」。担当メンバーの座談会に皆さんも参加しませんか。気になることはどんどん質問したり、会話にご参加ください。もちろん聞くだけで もOKです。お仕事やご[…]
国家試験対策講座の開催とともに、地区ブロックとの協力により「自主ゼミ」を開催します。 来年2月、社会福祉士国家試験を受験されるみなさんと一緒に勉強しながら、合格をめざしましょう! 希望の試験科目を選択[…]
調査研究委員会では、実践研究発表会・実践報告会の発表者を募集します。 今年度のテーマは「大人の自由研究」。 実践研究発表会・実践報告会 発表者募集要綱(2022)をお読みの上、 ①実践研究発表会・実践[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。今回は「社会的養[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行う[…]
医療技術の進歩等を背景として、NICU 等に長期間入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障害児(医療的ケア児)が増加しています。こうした状況を[…]
2022年度も国家試験対策講座を開講いたします。 受講を迷っておられる方は以下の動画をご覧ください。 随時、動画をアップ予定ですので、ご確認ください。 講座の進め方+社会調査模擬講義 保[…]
今年度、近畿ブロック奈良大会は昨年の和歌山大会に引き続きオンライン開催となります。オンラインの強みを生かし、多くの仲間が、基調講演、シンポジウム、実践発表を視聴し、「社会福祉士の存在価値」を改めて再認[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2022年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は実[…]