―社会福祉士としての価値について学ぶー 「社会福祉士の倫理綱領・行動規範」について理解を深め、実践現場で活用してください。 受講対象者:本会会員 参加特典:「三訂 社会福祉士の倫理綱領実践ガイドブック[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、 障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、 障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行[…]
医療技術の進歩等を背景として、医療的ケア児が増加しています。 こうした状況を踏まえ、医療的ケア児が地域において必要な支援を受けることができるように、 関係機関との連携調整を行うための体制を整備するとと[…]
自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々の災害時の避難には、地域の理解と協力が不可欠です。いざという時に備えて、避難ルートや支援者を定めておく「個別避難計画」の[…]
近年の度重なる自然災害では自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々に、被害が集中しています。福祉専門職(ケアマネジャー、相談支援専門員等)は、要支援者の多くに対[…]
社会福祉士養成課程の見直しにより、2021年度以降新カリキュラムに基づく実習教育が導入されています。旧カリキュラム実習指導者講習会を受講したが、新カリキュラムについてよくわからない方も多いと思います。[…]
社会福祉士養成課程の見直しが行われたことにより、2021年度以降、新カリキュラムに基づく実習教育が導入され、2025年2月の国家試験は新しいカリキュラムでの実施となりました。 「実習指導者講習会を受講[…]
ソーシャルワーク実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。本講習会は実習指者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。 申込URL[…]
『福祉職・介護職のための ストレスケア 』 ~マインドフルネスを体験する~ ーいきいきとした人生のためにー ◎近年「マインドフルネス」という言葉は、TVや雑誌等でも幅広く紹介され、実際にマインドフルネ[…]
東播地区ブロック主催 多職種協働・連携のためのつながりづくりのきっかけとして、リアル集い場・夏の懇親会を開催します。 会員、非会員は問いません。興味がある方は、気軽にご参加ください。