〇基礎課程を修了<基礎研修Ⅲ修了>した方は、スーパービジョンに関する講義やスーパーバイジー体験を模擬的に行うことで、スーパービジョンを受けることの意義や受けるために必要な準備を学びました([…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行うこ[…]
高齢化や社会福祉施設等からの地域移行が進む中、地域で暮らす避難行動要支援者(高齢者や障害者など、災害時に自力で避難することが困難な人)が、ますます増えています。 福祉専門職(ケアマネジャー、相談支[…]
本研修は、都道府県社会福祉士会の権利擁護センターぱあとなあの名簿登録者で、今後、未成年後見人等候補者名簿に登録して、社会福祉士の専門職後見人として受任するために必要とされる、知識・技術を修得することを[…]
本会初☆オンライン納涼会企画 ZOOMを体験してみよう! 新入会等の方々を大歓迎します!! ご参加いただくと会のことや専門委員会、地区ブロック活動など、いろいろためになる話がきけます(^^)/ 下記フ[…]
指導主事の先生などSSW活用事業担当者と、スクールソーシャルワーカーとの合同研修です。 第1回は、6月6日に初めてZOOMを用いての研修を行いました。 第2回からの新規参加も可能です。自治体SSW活用[…]
センターのあり方や役割、三職種におけるチームアプローチの重要性について学びます。本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や総合[…]
独立型社会福祉士支援委員会では、実践報告会を下記要領にて開催いたします。 10回目の今回はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン(Zoom)にて開催いたします。 オンライン開催の利点を活かし[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
この度こども家庭支援委員会では、学校現場でソーシャルワークをするスクールソーシャルワーカーや教育委員会指導主事の先生方、教員を対象とした研修を実施します。 関西学院大学の馬場先生を講師に迎え、4回連続[…]