神戸を拠点に1981年から活動を続ける国際協力NGOのPHD協会さんの取り組みをお伺いし、「共に生きる社会」の実現のために私たちができることは何か一緒に考えてみませんか? 申込不要 下記 ID とパス[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、 障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、 障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行[…]
医療技術の進歩等を背景として、医療的ケア児が増加しています。 こうした状況を踏まえ、医療的ケア児が地域において必要な支援を受けることができるように、 関係機関との連携調整を行うための体制を整備するとと[…]
〇阪神ブロック(芦屋・西宮部会)主催 〇お好きな肴やお酒やノンアルコールなどをご準備して、お気軽にご参加ください。 〇ナイト・カフェで一緒にゆっくり語らいましょう。 参加方法:オンライン(ZOOM)ご[…]
ソーシャルワーカー自身の防災意識の向上は、支援対象の福祉サービス利用者や地域住民の災害対応に変化をもたらす力を持っていると思います。災害による被害を最小限に抑え、発災後の生活課題を予測して適切に対応す[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防[…]
主に地域包括支援センターの初任者を対象に、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や総合事業等の最新動向について、講義にグループワークを[…]
~法人・組織における虐待対応(高齢・障害)~ 家族(養護者)や養介護施設従事者等による虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、施設従事者等の資質を向上し、虐待の早期発見や予防推進を図るために開催しま[…]
【新カリキュラムの夏期ソーシャルワーク実習受入れに間に合う!】 新カリキュラムでの社会福祉士実習指導は、旧カリキュラムで学ばれた実習指導者もたくさん担当されています。実際に新カリキュラムでの実習を受入[…]