地域住民の中には、高齢者や障がい者など、災害時に自力で避難することが難しい「避難行動要支援者」(以下、要支援者)が数多く含まれています。近年の度重なる自然災害では、この要支援者に被害が集中していること[…]
医療技術の進歩等を背景として、NICU等に長期間入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障害児(医療的ケア児)が増加しています。こうした状況を踏[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。 こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。 今回は「こど[…]
近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であり[…]
「人間だれしも生まれながらに持っている権利」をご家族の体験を交えてお話いただきます。 この機会に人権を守るために社会福祉士としてなにができるかを改めて考えてみませんか。 申し込みURL https:/[…]
〇基礎課程を修了<基礎研修Ⅲ修了>した方は、スーパービジョンに関する講義やスーパーバイジー体験を模擬的に行うことで、スーパービジョンを受けることの意義や受けるために必要な準備を学びました([…]
内容:社会福祉士のみなさんの交流や情報交換 「帰ってきたプレミアムフライデー& ミニ勉強会」 講師:・井上美恵子氏(本会会員) ・自閉スペクトラム症当事者(阪神地区在住50代男性) […]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2021年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は実[…]
◎近年「マインドフルネス」という言葉は、TV や雑誌等でも幅広く紹介され、実際にマインドフルネス(瞑想・呼吸法)を実践されている方も増えてきています。 ◎新型コロナの影響で、多くのストレスを抱えている[…]
老老介護等の生活が困難な高齢者世帯や、子の引きこもり、ヤングケアラー等家族支援の必要性が高い世帯が増加しています。複合的な課題を抱える高齢者や家族に対して適切かつ継続的な支援を行うために、地域包括支[…]