2022 年 12 月 15 日(木)に開催しました本研修の講義部分について、下記期間であればいつでも視聴いただけるオンデマンド配信を行うこととしました。当日参加できなかった方はもちろん、参加された方[…]
イギリスの病院や高齢者施設で使われている「マフ」 イギリスでは、認知症の人が毛糸で編まれたカラフルな筒状のニット製品を使っている姿を見かけます。これらは「Twiddle Muff」といわれ、内側にはリ[…]
阪神ブロックの(恒例)オンライン新年会です! 新年(卯年)は新しいつながりから☆ ☆パソコン、IPad、スマートフォン等にて気軽にご参加いただけます。 ☆ゲームに参加された方に景品をプレゼント☺ ☆会[…]
私たちも日常生活の中で関わっている社会保険制度。しかしその詳しい内容まで知る機会は多くありません。社会福祉士として相談を受ける中で社会保険の知識が必要な場面も想定されます。 今回は、実際に特定社会保険[…]
高齢化や社会福祉施設等からの地域移行が進む中、地域で暮らす避難行動要支援者(高齢者や障害者など、災害時に自力で避難することが困難な人)が、ますます増えています。 自治会や自主防災組織の役員として災害リ[…]
現在好評開催中である受験対策講座・講師陣が、国家試験に向けて把握しておくべきポイントを押さえた直前対策講座を開講します。 講座のみならず、GoogleClassroomにおいて模擬問題の提供や質問への[…]
地域生活のしづらさを抱え犯罪行為に至った際、最後の砦となっているのが刑務所です。今年の研修は、治療共同体(Therapeutic Community)のグループ力を用いた心理的手法に関して、当事者、[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行うこ[…]