社会福祉士養成課程の見直しが行われたことにより、2021年度以降、新カリキュラムに基づく実習教育が導入され、2025年2月の国家試験は新しいカリキュラムでの実施となりました。 「実習指導者講習会を受講[…]
ソーシャルワーク実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。本講習会は実習指者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。 申込URL[…]
ソーシャルワーカー自身の防災意識の向上は、支援対象の福祉サービス利用者や地域住民の災害対応に変化をもたらす力を持っていると思います。災害による被害を最小限に抑え、発災後の生活課題を予測して適切に対応す[…]
調査研究委員会では、実践発表会の発表者を募集します。 実践発表会 発表申込要領をお読みの上、 ①2025年度実践発表会 発表者申込書 ②発表要旨原稿(実践研究の方はこちら) ③発表要旨原稿(実践報告[…]
主に地域包括支援センターの初任者を対象に、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や総合事業等の最新動向について、講義にグループワークを[…]
~法人・組織における虐待対応(高齢・障害)~ 家族(養護者)や養介護施設従事者等による虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、施設従事者等の資質を向上し、虐待の早期発見や予防推進を図るために開催しま[…]
【新カリキュラムの夏期ソーシャルワーク実習受入れに間に合う!】 新カリキュラムでの社会福祉士実習指導は、旧カリキュラムで学ばれた実習指導者もたくさん担当されています。実際に新カリキュラムでの実習を受入[…]
成年後見人等候補者を養成する研修として、成年後見人材養成研修(認定社会福祉士認証・認定機構による認定研修・4日間)を下記の要領で開催する予定です。本研修の修了者は、受任候補者を養成する「名簿登録研修([…]
基礎研修は、2012年度より、公益社団法人日本社会福祉士会の生涯研修制度の基礎研修課程として、I・Ⅱ・Ⅲの3段階(各段階1年、3段階を6年以内で)を修了する総合的な研修体系となっています。この研修は[…]
本研修は、本会の組織や社会福祉士としての倫理を理解し、本会活動の理解促進と所属意識を高め、これからの社会福祉士としての自己研鑽へつなげることを目的に、本会入会者には必ず受講していただく研修として開催し[…]