地域包括ケアの実現のためには、在宅における医療と介護の連携とともに、社会福祉士、精神保健福祉士のほか、様々の領域の専門職との協働が必要となります。 今回の拡大学習会では、尼崎市で開業医として活躍さ[…]
近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であ[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2019年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は[…]
社会福祉各法の改正や新制度等が成立し、私たちを取り巻く状況も変化し続けています。そこで、新制度・施策を学び、専門性を広げる場として2017年度から毎月第2金曜の夜「こうのとりゼミ」を開催しています。[…]
あなたの毎日の生活で ストレスが多く焦りやすい?集中力が持続しない?食べ過ぎ飲みすぎる? むくみやすくて体がだるい?冷えるとひざや腰が痛い?足腰がだるい? 薬を飲むほどの不調ではないけれど、毎日を元気[…]
兵庫県社会福祉士会では、「優秀実習先表彰制度」をはじめました。 本取り組みは、兵庫県下の社会福祉士養成校より相談援助実習先の中から「優秀実習先」をご推薦いただき表彰する制度です。実習施設・機関の取り[…]
社会福祉士が展開するソーシャルワークは、どのような理論に基づく知識や技術をその根拠としているのかを明確にすることが求められています。また、日々のソーシャルワークの蓄積と共有化を通して、新たな実践理論を[…]
地域包括支援センターのあり方や役割、三職種におけるチームアプローチの重要性について学びます。本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に[…]