生活困窮者支援は、広く社会的孤立の支援を理念としています。日本には現在、100万人を超える「ひきこもり」の方がいると推定され、特に中高年層の間では、退職や「就職氷河期」が引き金になったというケースが[…]
地域で福祉施設や相談機関に従事している社会福祉士や精神保健福祉士、司法分野に関心のある福祉関係者が、犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的な[…]
各自治体にSSWを配置するのはもはや当たり前の時代に入りつつあります。 個々のSSWがその力量を発揮できるかどうかは、自治体のSSW担当者とSSWが共通認識をもって一緒に取り組むことができるか、また、[…]
現在、児童虐待や子どもの養育が困難になる家庭が増加する中、家庭裁判所や児童相談所から未成年後見人の受任についての相談等が増えてきており、兵庫県社会福祉士会においても現在3名の会員が受任をされています[…]
これからの社会福祉についてみんなで考える場、自己研鑽の場、交流の場。皆様にお会いできることを楽しみにしています! 【第1部】 10:30~12:00 記念講演 「ソーシャルワークと福祉教育・人材育成に[…]
家族や養介護施設従事者等による虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、施設従事者等の資質を向上し、虐待の早期発見や予防推進を図るために、兵庫県主催で「高齢者虐待対応力向上研修」、「障害者虐待対応力[…]
ソーシャルワークを実践されている中での「気づき」や「新しい課題」、「困難事例への対処方法」などみなさまの経験を、集約・分析・理論化するきっかけにしませんか? 講義と4事例の発表を予定しています。
社会福祉各法の改正や新制度等が成立し、私たちを取り巻く状況も変化し続けています。そこで、新制度・施策を学び、専門性を広げる場として2017年度から毎月第2金曜の夜「こうのとりゼミ」を開催しています。[…]
近年、全国的にスクールソーシャルワーカーの学校配置がすすんできており、スクールソーシャルワーカーのニーズが高まるとともにスクールソーシャルワーカーが増え、その仕事に注目が向けられています。今回はスク[…]
兵庫県ソーシャルワーク関連職能5団体 合同研修会 「災害×福祉」を考えるシンポジウム 私たちがそのときにできること、そのときまでにすべきことについて、 考え、共有し、明日からのソーシャルワークに活かし[…]