様々な障がいのある方の進路を決めていく際には、色々な悩みを抱えます。人生において大切な「進路」について、現状や支援、また利用できる制度等について学ぶオンライン研修会を開催します。
ソーシャルワークを実践している中での「気付き」や「新しい課題」等を共有し、集約・分析・理論化するきっかけにしませんか?
相談委員会では、「なんでも話そう座談会」を下記要領にて開催いたします。 社会福祉士は、対人援助の仕事です。気を使う場面が多く、知らず知らずのうちにストレスも・・・。一人で抱え込み、行き詰まり、空を[…]
現在、児童虐待や子どもの養育が困難になる家庭が増加する中、家庭裁判所や児童相談所から未成年後見人の受任についての相談等が増えてきており、兵庫県社会福祉士会においても現在3名の会員が受任をされています[…]
地域で福祉施設や相談機関に従事している社会福祉士や精神保健福祉士、司法分野に関心のある福祉関係者が、犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的な[…]
関本剛先生は、緩和ケアの専門クリニックである「関本クリニック」関本雅子先生(理事長)のご長男で、2018年4月より関本クリニックの院長を務められています。 関本先生は、緩和ケア医として、これまで100[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きし、「ゼミ」の名のとおり、講師や受[…]
近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であり、[…]
新型コロナウィルスの感染拡大は、私たちの日常を一変させました。 緊急事態宣言解除後もソーシャルディスタンスの確保や、マスクの着用、消毒、換気などの感染防止策とともに、テレワークやオンライン会合など、新[…]
〇基礎課程を修了<基礎研修Ⅲ修了>した方は、スーパービジョンに関する講義やスーパーバイジー体験を模擬的に行うことで、スーパービジョンを受けることの意義や受けるために必要な準備を学びました([…]