近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であり、[…]
新型コロナウィルスの感染拡大は、私たちの日常を一変させました。 緊急事態宣言解除後もソーシャルディスタンスの確保や、マスクの着用、消毒、換気などの感染防止策とともに、テレワークやオンライン会合など、新[…]
〇基礎課程を修了<基礎研修Ⅲ修了>した方は、スーパービジョンに関する講義やスーパーバイジー体験を模擬的に行うことで、スーパービジョンを受けることの意義や受けるために必要な準備を学びました([…]
本研修は、都道府県社会福祉士会の権利擁護センターぱあとなあの名簿登録者で、今後、未成年後見人等候補者名簿に登録して、社会福祉士の専門職後見人として受任するために必要とされる、知識・技術を修得することを[…]
指導主事の先生などSSW活用事業担当者と、スクールソーシャルワーカーとの合同研修です。 第1回は、6月6日に初めてZOOMを用いての研修を行いました。 第2回からの新規参加も可能です。自治体SSW活用[…]
センターのあり方や役割、三職種におけるチームアプローチの重要性について学びます。本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や総合[…]
独立型社会福祉士支援委員会では、実践報告会を下記要領にて開催いたします。 10回目の今回はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン(Zoom)にて開催いたします。 オンライン開催の利点を活かし[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
この度こども家庭支援委員会では、学校現場でソーシャルワークをするスクールソーシャルワーカーや教育委員会指導主事の先生方、教員を対象とした研修を実施します。 関西学院大学の馬場先生を講師に迎え、4回連続[…]
2019年度より成年後見人養成研修の名称、プログラムが変わりました。成年後見人等候補者を養成する研修として、成年後見人材養成研修(認定社会福祉士認証・認定機構による認定研修・4日間)を下記の要領で開[…]