私たち社会福祉士は「専門職」である以上、高度な専門的知識と技術を持たなければなりません。そのためにも実践を振り返り、言語化する「実践研究」に取り組むことで、自身の資質向上のみならず、社会福祉士の専門性[…]
センターのあり方や役割、三職種等におけるチームアプローチの重要性について学びます。本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や[…]
家庭内のお世話や介護を日常的に担っている子どもたち「ヤングケアラー」は 20 人に 1 人と言われています。 しかし、その多くは負担が大きくなっても自身から SOS を発することが難しい子どもたち[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。 こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。 今回は「こど[…]
近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であり[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2021年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は実[…]
2 年ぶりの開催となる 『兵庫社会福祉セミナー』 コロナ禍により、オンラインで開催することとなりました。 直接、集まって学びあえないのは残念ですが、遠方からも参加しやすいセミナーに! 各地からの参加を[…]
近年、自然災害が繰り返されるとともに、新型コロナの影響により、他都市からの救援活動が困難となり、避難所での避難支援も感染対策が必要となるなど、災害支援のあり方が大きく変化してきています。 このため[…]
兵庫県社会福祉士会では、2017年度より「優秀実習先表彰制度」に取り組んでいます。 本取り組みは、兵庫県下の社会福祉士養成校よりその年度の相談援助実習先の中から「優秀実習先」をご推薦いただき表彰する[…]
今年度も、関西学院大学の馬場先生を講師に「スクールソーシャルワーク実践スタンダード」を活用した研修『スクールソーシャルワーク研修 ~4回シリーズ~』を実施いたします。 今年度はSSW初任者からベテラン[…]