~障がいがあっても地域で安心してくらしていくために~ いま各地で、地域や医療から孤立しがちな精神障がい者等の方に対し、身近な生活の場で多職種チームによる相談・生活支援を行う「にも包括」の取り組みが進め[…]
―社会福祉士としての価値について学ぶー 「社会福祉士の倫理綱領・行動規範」について理解を深め、実践現場で活用してください。 受講対象者:本会会員 参加特典:「三訂 社会福祉士の倫理綱領実践ガイドブック[…]
様々な分野で障がい者支援にあたっている福祉関係者のみなさん! 意思決定支援に関心のあるみなさん! 個人モデル・社会モデル・人権モデルの視点から障害者の意思決定支援について考えてみませんか。 各方面へ理[…]
災害対応の法制度、関係機関の役割、災害発生後からの福祉的ニーズの変遷、生活支援の実際を学び、ソーシャルワーカーの視点で災害支援ができるように、オンデマンド講義の視聴(6科目)により、災害支援の実際を学[…]
災害対応の法制度、関係機関の役割、災害発生後からの福祉的ニーズの変遷、生活支援の実際を学び、ソーシャルワーカーの視点で災害支援ができるように、オンデマンド講義の視聴(6科目)とオンラインでのライブ研修[…]
「気軽に実践を発表できる場」、「仲間の実践を聞く場」として今年度も開催します。 実践研究、実践報告に関心のある方、基礎研修で学習中(予定)の方、他の社会福祉士の実践に関心のある方、どなたでも参加可能で[…]
●11月8日(土) 福祉従事者のためのカスタマーハラスメント研修 対人援助職のためのマインドフルネス~今、ここに在り続ける支援のために~ ●11月9日(日) 禅、瞑想を通じて。 申し込みフォーム[…]
自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々の災害時の避難には、地域の理解と協力が不可欠です。いざという時に備えて、避難ルートや支援者を定めておく「個別避難計画」の[…]
近年の度重なる自然災害では自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々に、被害が集中しています。福祉専門職(ケアマネジャー、相談支援専門員等)は、要支援者の多くに対[…]
社会福祉士養成課程の見直しにより、2021年度以降新カリキュラムに基づく実習教育が導入されています。旧カリキュラム実習指導者講習会を受講したが、新カリキュラムについてよくわからない方も多いと思います。[…]