~マインドフルネスの基礎を学び、実践力を身につける~ 医療、教育、福祉、スポーツ界、企業において幅広く実践されている「マインドフルネス」の基本的なメカニズムと実践方法を集中的に体得していただく講座で[…]
厚生労働省社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会がとりまとめた報告書「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018 年3 月27 日)において、地域共生社会の実現[…]
国家試験対策講座の開催とともに、今年度も地区ブロックとの協力により「自主ゼミ」を開催します。 来年2月、社会福祉士国家試験を受験されるみなさんと一緒に勉強しながら、合格をめざしましょう! ご希望の試験[…]
各地で、地域や医療から孤立しがちな重度の精神障がい者等の方に対し、生活の場で多職種チームによる生活支援を行う「包括・積極的地域生活支援プログラム(ACT)」の取り組みが進められています。 岡山の「AC[…]
【台風10号の接近に伴い、開催日を9月29日(日)に変更いたしました】 様々な分野で障がい者支援にあたっている福祉関係者のみなさん! 意思決定支援に関心のあるみなさん! 個人モデル・社会モデル・人権モ[…]
犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的理解を深めるとともに、支援のスキルアップを図ることを目的に開催します。弁護士と社会福祉士による講演・シン[…]
今年度は、コミュニティー活動を主眼に置いた実践活動をされている県内外の独立型社会福祉士2名からの報告です。 どのような経緯で起業したのか、今日に至るまでの経過、独立して楽しかったこと・苦労したことなど[…]
複雑な生活課題を抱えながら地域で暮らす滞日外国人の方々に対して、ソーシャルワーカーはどのような支援ができるのか。本研修では「多文化共生」をキーワードに滞日外国人支援の視点とあり方を学び、滞日外国人の[…]
本研修は、都道府県社会福祉士会の権利擁護センターぱあとなあの名簿登録者で、今後、未成年後見人等候補者名簿に登録して、社会福祉士の専門職後見人として受任するために必要とされる、知識・技術を修得することを[…]
「気軽に実践を発表できる場」、「仲間の実践を聞く場」として今年度も開催します。 基礎研修受講者、他の社会福祉士の実践研究・発表に関心のある方、どなたでも参加可能です。 申込方法:下記URLから研修管理[…]