社会福祉各法の改正や新制度等が成立し、私たちを取り巻く状況も変化し続けています。そこで、新制度・施策を学び、専門性を広げる場として2017年度から毎月第2金曜の夜「こうのとりゼミ」を開催しています。[…]
近年、全国的にスクールソーシャルワーカーの学校配置がすすんできており、スクールソーシャルワーカーのニーズが高まるとともにスクールソーシャルワーカーが増え、その仕事に注目が向けられています。今回はスク[…]
兵庫県ソーシャルワーク関連職能5団体 合同研修会 「災害×福祉」を考えるシンポジウム 私たちがそのときにできること、そのときまでにすべきことについて、 考え、共有し、明日からのソーシャルワークに活かし[…]
「LGBT」という言葉は知っていても、どのような課題や生きづらさを抱えておられるのか、実際に聞く機会は多くはありません。改めて「LGBT」について学ぶとともに、私たち社会福祉士にできる支援について学び[…]
新入会員や会員相互の交流を目的に、バーベキュー大会の開催が今年も決定しました。 海岸から広がる明石海峡を背景にバーベキューに舌鼓を打ちながら、楽しい時間を会員同士や家族と一緒に過ごしませんか? 申[…]
地域包括ケアの実現のためには、在宅における医療と介護の連携とともに、社会福祉士、精神保健福祉士のほか、様々の領域の専門職との協働が必要となります。 今回の拡大学習会では、尼崎市で開業医として活躍さ[…]
近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であ[…]
趣旨 家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推進を図るために[…]
老老介護等の生活が困難な高齢者世帯や、子の引きこもり等家族支援の必要性が高い世帯が増加しています。複合的な課題を抱える高齢者や家族に対して適切かつ継続的な支援を行うために、地域包括支援センター職員の[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行う[…]