医療技術の進歩等を背景として、NICU等に長期間入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障害児(医療的ケア児)が増加しています。こうした状況を踏[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きし、「ゼミ」の名のとおり、講師や受[…]
近年、ソーシャルワーカー自身の傷つきや燃え尽き体験(バーンアウト)から、自身を守るため、様々な癒しやストレスケアに関する理解が求められています。 「マインドフルネス」は「こころのエクササイズ」であり、[…]
新型コロナウィルスの感染拡大は、私たちの日常を一変させました。 緊急事態宣言解除後もソーシャルディスタンスの確保や、マスクの着用、消毒、換気などの感染防止策とともに、テレワークやオンライン会合など、新[…]
兵庫県では医療的ケア児等コーディネーターの養成を2018年度より開始しています。 社会資源の理解とネットワーク構築を進め、担当地域での実践力を医療的ケア児等コーディネーターが獲得できるよう、フォロー[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推[…]
○阪神ブロックにおいて、今年度も「自主ゼミ」を開催します。 ○来年2月、社会福祉士国家試験を受験されるみなさんと一緒に勉強しながら、合格をめざしましょう! ○毎回試験科目(2科目)を選択しながら、自[…]
ヨーガ療法の起源は古く、約4,500年前にインドで始まったとされています。私たち専門職も、日々の業務から様々なストレスにさらされ、身体的、精神的なストレスを感じている方は多いと思います。 ヨーガ療法は[…]
クリニカルアート〈臨床美術〉とは、美術の上手い下手も関係なく、だれもが楽しみながら作品をつくることができる、アートのひとつです。独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより脳が活性化します。[…]