様々な障がいのある方に寄り添い、見守り、支える皆様とともに、就労支援についての取組みや利用できる制度等について共に学ぶための集合・オンライン研修会を開催します。 申し込みフォーム https://fo[…]
阪神・淡路大震災や東⽇本大震災では、福祉専門職による全国的な災害 支援が展開されるなど、福祉専門職が大きな⼒を発揮しました。 今後三⼗年以内に南海トラフ地震等が起こる可能性が⾼いと専門家から指摘 […]
老老介護等の生活が困難な高齢者世帯や、子の引きこもり、ヤングケアラー等家族支援の必要性が高い世帯が増加しています。複合的な課題を抱える高齢者や家族に対して適切かつ継続的な支援を行うために、地域包括支援[…]
神戸ブロックでは、今年度、オンラインミニ勉強会&交流会を開催します。 申込不要、神戸ブロック以外の方もご参加いただけます。 今回は、医療ソーシャルワーカーとして活躍する神戸ブロック会員のおふたりから、[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行うこ[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推[…]
地域住民の中には、高齢者や障がい者など、災害時に自力で避難することが難しい「避難行動要支援者」(以下、要支援者)が数多く含まれています。近年の度重なる自然災害では、この要支援者に被害が集中していること[…]
医療技術の進歩等を背景として、NICU等に長期間入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障害児(医療的ケア児)が増加しています。こうした状況を踏[…]
★社会福祉士会ってどんな研修をしているの? ★いろいろ委員会があるけれど、委員会の活動内容や参加方法は…? などなど、疑問をお持ちの方も多いと思います。 それらにお応えするため、新会員向けのイベントを[…]
センターのあり方や役割、三職種等におけるチームアプローチの重要性について学びます。 本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制[…]