相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。本会では、下記の日程・場所で2023年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は実習指[…]
調査研究員会では、社会福祉士が専門性を高めるために、社会福祉の実践研究発表会を実施しています。しかし、実践者の皆さんからは「研究はしてみたいけど難しい⁉」「なにをどうしたら良いか分からない⁉」「日々の[…]
生活機能の低下や要介護状態の重度化などの二次被害を防ぐため、 災害発生時に福祉専門職が避難所などに派遣され、配慮が必要な方々へ福祉支援を行うDWAT。東日本大震災後、先進的な活動が進みつつあります。こ[…]
~マインドフルネスとは何か~ ーいきいきとした人生のためにー ◎近年「マインドフルネス」という言葉は、TV や雑誌等でも幅広く紹介され、マインドフルネス(呼吸法)を実践されている方々も増えてきてい ま[…]
ソーシャルワークを学びたいけれど…「どのように学んだらいいのだろう?」と疑問に思うことや「勉強しても、それがなかなか実践に活かせない」と悩むことはありませんか? 私たち社会福祉士は、個別性の高い対象者[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推[…]
オンライン納涼会です! 頑張っている自分に乾杯 阪神・但馬ブロックに限らず、どなたでも参加できます。 ブロックを超えて、新しいつながりをつくりましょう。 ID 865 6453 8176[…]
国内の心不全患者は現在約100万人いると推計され、さらに超高齢化の進行により、少なくとも2035年までは増加すると推定されており、「心不全パンデミック」と呼ばれています。急性増悪を防ぎ、悪化を少しで[…]